39th 山岳写真 くもの会 写真展

WEB展示会 ※写真のサムネイルをクリックすると大きくできます 同時開催 場所:いよてつ高島屋 南館2F(ふれあいギャラリー) 松山市湊町5丁目1-1 2025.8.28(木)-9.2(火) 10:00-18:00 39th cover photo 雲海 by 英 皐月 <息きれて振り返る目に青き嶺> 撮影 2025年6月4日 石鎚土小屋ルートから岩黒山 日の出と共に石鎚山アタック中、そろそろ息が上がり出した頃一休み。 来た道をふりかえると1746m岩黒山の綺麗な稜線シルエットを望むことができました。 ◆ ◆ 白石 崇 <安らぎの時> 撮影 2022年10月 瓶ガ森より石鎚山を望む 太陽の沈む処を求めて数分間あちこち走り回る ● <冬が来た!> 撮影 2021年12月 三ノ森(面河尾根の頭)より西ノ冠岳を望む 真っ白になってしまう前の記念撮影 ◆ 英 皐月 <朝涼や袂を濡らす登山道> 撮影 2025年6月4日 石鎚土小屋ルート鶴ノ子ノ頭付近 日の出撮影後、アタック開始30分後、 ふと木々の間から登ったばかりの陽光が射し、 綺麗に瓶ヶ森全体を見渡すことができました。 ● <鎚詣独立峰に神宿り> 撮影 2025年6月4日 石鎚スカイライン 最近は国有林が繁りスカイライン側から独立峰を望める場所は八ヶ所ほどに。 この日は雲ひとつない晴天に、私の好きな、弧高峯裏石鎚山に遭うことができました。 ◆ 渡辺 二孝 <古木と石鎚> 撮影 2025年4月15日 笹ヶ峰/丸山荘上で 早朝、残雪の中笹ヶ峰の丸山から石鎚を見る。 朝日に照らされて浮かぶ石鎚山や瓶ケ森がひと際美しく見えた。 手前には古木が倒れ、根っこが久しく風雨にさらされている。 ● <氷華に抱(いだ)かれて> 撮影 2025年3月30日 石鎚山土小屋ルート第3ベンチから石鎚山 4月石鎚スカイラインが開通するので、入山者が見込まれ、その下見に行った。 雪は3ベンチから上部、多量にあって、谷筋や木道の様子が全く分からないほどだった。 3ベンチから見上げる石鎚は、折からの霧氷に包まれ雄々しく立ちはだかっていた。 ◆ 渡部義文 <ひと筋のトレース> 25-2/20 12:12 スリバチ火口横から十勝岳を望む 「十勝岳に案内し...