第37回山岳写真集団くもの会写真展
WEB展示会
伊予鉄高島屋南館2Fふれあいギャラリー
2024.8.22(木)-28(水)
2024.8.22(木)-28(水)
37th cover photo
お鉢を巡る (火口) by 渡部 義文
今回の写真展案内ハガキ用の写真担当とあって気が焦る。
期日を延期してもらい、大雪山系のお鉢を巡ってみた。
お鉢の中は有毒ガスが充満し立ち入り禁止。植物は少なく
水が造った造形が広がる。
◆
出展作品・準備中
◆
白石 崇 『明日の天気は?』- 石鎚スカイラインより西ノ冠岳を望む
<コメント>
石鎚山から二ノ森への稜線に暗く垂れこめていた雲が上
がり始め、筋状に残ったガスは谷を下って消えて行く。そ
の様に見とれているとチラッと青空が顔を見せた。明日は
天気になあれ!(7月、ある夕暮れ)
◆
白石 崇 『今日の天気は?』- 石鎚山三の鎖元より天狗岳北壁を望む
<コメント>
日の出と共に照らし出された天狗岳北壁。薄い雲、厚い雲
に弄ばれながら、刻々とその色は変化して行く。風も変わ
って来た。今日はいい天気だぞ!(7 月 ある夜明け(前作品の翌日) )
◆
渡辺 二孝 『夕景淡色(ゆうけいあわいろ)』-室堂より別山方面
<コメント>
夕方になってガスに包まれていた山が少しづつ見え始めた。
ほんのひと時、淡いピンク色に照らされる。 撮影 2024.8.6
◆
渡辺 二孝 『朝の陰影』-笹ヶ峰山頂より
<コメント>
厳冬期とは思えないような、雪のない山頂。
流石に気温は低く、北側には霧氷がへばり付く。
笹原やコメツツジに光が射し始め、陰影の濃さが増した。撮影 2024.2.17
◆
渡部義文 『夕お鉢を巡る(お花畑)』-大雪山系 黒岳から石室に向かう
登山道にて
<コメント>
お鉢巡り(周遊)は黒岳石室(小屋)から始まる。黒岳山
頂からその石室に向かう途中に広がったお花畑。
これから先、どれほど山行を楽しませてくれるのか、期待
が膨らむ。撮影 2024.7.14
◆
渡部 義文 『夕お鉢を巡る(奇岩)』-大雪山系 中岳から比布岳
<コメント>
中岳から北鎮分岐に向かう稜線に転がる奇岩。手前の岩で
高さ約2メートル。何を思ってこの様な場所に奇妙な形で
転がっているのだろう?撮影 2024.7.14
◆
松本 浩明 『谷川連峰一の倉岳(1974)』-谷川連峰
<コメント>
一の倉岳(1974)より、オキノ耳(1977)の向こうに
トマノ耳(1963)左が一の倉沢。
撮影 2023.8.5
◆
松本 浩明 『早春の寒峰』-徳島県「寒峰」
<コメント>
寒峰 (1605)から烏帽子山(1670)方面
撮影 2024.3.4
◆
曽我部 悦 『奥出雲船通山のカタクリ』-船通山山頂近くに群生するカタクリ
<コメント>
早朝まで雨模様、カタクリの花は咲かないかな。
折角だから登山口までと、ドライブすれば、
空は明るくなり青空も。
登山口から2時間、山頂周辺はカタクリの花花 花。
感動しました。撮影2024.4.22
◆
曽我部 悦 『船通山のカタクリ 2』-船通山山頂近くの登山道
<コメント>
船通山山頂はスサノオノミコト降臨の地、
逆鉾と祠が祭られています。
ゆるやかな山頂には一面にカタクリの花が群生。明るい山
頂は、カタクリの花で埋まっています。4 月後半、積雪状
況により花の時期も変わります。
毎年通ってますが、今年は最高のタイミングでした。
奥出雲が大好きです。県道端にピンクのイカリソウと一輪
草が沢山咲いてます。また、登山口に美人の湯があります。
地粉蕎麦もおいしいです。撮影 2024.4.22
◆
植木 菜津子 『黎明の槍ヶ岳』-蝶ケ岳ヒュッテから
<コメント>
槍・穂高と並んで歩くパノラマ銀座縦走コースのうち、二
泊三日で常念岳から蝶ヶ岳を縦走。
天をつく様な尖鋭的なフォルム、颯爽と屹立する槍ヶ岳。
最終日の三日目。この日の朝はどこか違う表情。とても優
しく見えた。撮影 2024.8
◆
植木 菜津子 『活』-南岳直下
<コメント>
中岳第一火口の噴煙。
地球のダイナミズムを感じたく、阿蘇五岳の高岳へ。撮影 2024.5
◆
中田 直美 『被雲(かつぎぐも)』-伊吹山から石鎚山を望む
<コメント>
夏の夕方、石鎚山周辺に湧き起こる積雲の上、東西に長
くベール雲が現れた。それに並んで複数の頭巾雲。
滑らかに連なる被雲の群れが徐々に夕日に染まりながら
雄大な石鎚山を優しく覆う 撮影 8.3
◆
中田 直美 『冬の競演』-弓ヶ浜海岸から大山を望む
<コメント>
「伯耆大山」 を、初めて日本海岸から眺めた。
珍しく良いお天気で、白銀に染まる山と白波打ち寄せる海
が、どちらも眩しく輝いていた。 撮影 1.11
コメント
コメントを投稿